去年に引き続き富士山に登ってみました。
先月の事だったのですが7月15日(日)16日(月祝)は、いつも一緒に登山を楽しんでいる
Dさんと富士山を登りました。去年に引き続き私としては4回目の富士山です。
15日に博多始発の「のぞみ」に乗り、新神戸で「ひかり」に乗り換え、静岡で「こだま」に乗り換え
新富士駅へ。そこから定額タクシー(要予約)に乗り、富士宮5合目登山口へ。これが福岡からの
当日発の富士山富士宮口5合目への最速アプローチです。

富士宮5合目を13時前に出発します。頂上小屋に宿泊予定で(要予約)チェックインが18時まで
なので、身支度してさっさと登ります。
宝永山を見ます。

8合目から頂上を見ます。高度差5~600Mほどでしょうか。
高度がありますので、各合目にある山小屋のベンチなどで休んで、体を高度に慣らしながら
登って行きます。

頂上に近い所から下を見ます。石がゴロゴロしていて植物は生えていません。

5合目を出発して4時間半ほどで10合目に到着です。
奥のピークは富士山最高点の剣ヶ峰(3776M)。今日は頂上富士館に宿泊です。この日本で
一番高い所にあるお宿に宿泊が今日の目的です。気圧は650ヘストパスカルほど。平地の3分の2
ほどです。23年前にも宿泊したことがありまして、高所に体を慣らします。

頂上のお宿は満室(満布団)。少し空きがありましたがキャンセルなようでした。
朝4時前に起床(点灯)。朝食をして4時過ぎには外に出ます。
剣ヶ峰に登りますが人の列で渋滞しています。

剣ヶ峰から日の出(ご来光)を見ます。日本一早い日の出です。

朝日を見ます。雲海が広がっているため、「富士山のてっぺんは朝、東京は夜で夜景が綺麗」の
不思議な光景は見れませんでしたが、ご来光は拝めました。

富士宮頂上登山口に戻り下山します。下界は雲海が広がっています。

途中九合目下あたりで太陽にリングがかかっているのを見ました。

2時間半ほでど富士宮5合目へ無事Dさんと下山しました。
下りる時間が早すぎて帰り始発のバスの時間がかなりある状態なので、待っている客待ちのタクシー
と交渉して行きの定額料基と同じで新富士駅へ。
新幹線でお昼過ぎには福岡の自宅に帰り着きました。
帰りが早いので「今日の朝は富士山の頂上にいたのにお昼過ぎには九州の自宅・・・」とは思い
不思議な感じでした。