久住17(イチナナ)サミッツを1日で。2
久住17サミッツの続きです。

大船山の続きは北大船山(1706M)で3座目です。ミヤマキリシマに囲まれての頂上です。
バックは中岳方面です。

登ってきた大船山を見返します。

北大船山より平治山を見ます。

北大船山より坊がつる方面へ降りて来て、途中、立中山(1464.4M)へ登ります。
頂上はミヤマキリシマのお花畑です。
ここで非常に大事なことに気づきました。ハイドレーションバック(歩きながらも水分補給できる
水筒)に入れていた水2Lが漏れていて空になり、予備で持参したペットボトルの水0.5Lしか
ありません!!!。
今日の暑い気温では後半戦で、水が足りません。鉾立峠より法華院温泉へ下り水補給をすることに
します。

鉾立峠に着きました。本当は白口岳へ登り返す予定でしたが、ココより法華院温泉へ下ります。

20分ほど下って法華院温泉(1270M)へ。ココで2L水補給します。とほほ(涙)な展開。

法華院温泉より鉾立峠へ登り返し、白口岳への急な登りを登ります。
水が足らず法華院温泉まで降りたので約1時間ほどロスでした。体力も使ったし・・・。
白口岳への登りで、先ほど登った大船山と北大船山、それとミヤマキリシマが綺麗な平治岳を見返し
ます。

急な峠を登り切り、白口岳(1720M)へ到着。4座目です。ここでお昼となり昼食とします。
と言ってもウイダーインゼリー とスニッカーですが。。。

白口岳より中岳(九重山)や星生山などを見ます。ピンクのミヤマキリシマが綺麗です。

次に登る稲星山へお花畑の中を登って行きます。

稲星山(1774M)に到着。5座目です。
写真撮影したら早々と通過して、一旦下って中岳へ。

ほどなくして中岳「九重山」(1791M)へ。九州本土の最高峰で6座目です。九州で一番高き山は
屋久島にありますが。
ここの山頂で知り合いと偶然会い、長話しました。彼は今日、坊がつるでテント泊の予定だそうです。
いいなあ~。私も日程が許せばテント泊したい。。。テント持っています。
続く。