GWは今年も日本アルプスへ
今年のGWは2年連続で中央アルプスは木曽駒ケ岳へDさんと登りに行きました。
天気予報では5月2~3日ごろに日本を低気圧が通過。その後上空5000m付近では-25℃
あたりの寒気団が通過予定の予報なので、GW後半は荒れた天気が予想され天気予報などと睨めっこ。
私は5月5日にチャンスありと考察し、ホテルとレンタカーの予約を実施しました。

新幹線で名古屋まで行き、レンタカーで駒ケ根まで行きます。駒ケ根ICそばのビジネスホテルを
毎年予約するのですが、5月5日は今年からマラソン大会があり、キャンセル待ちでしたが、
何とか宿泊できました。
朝6時にホテルで朝食を済ませてすぐ近くの菅の台バス停へ。

菅の台バス停駐車場は朝6時20分ぐらいでは2割ぐらい埋まっています。
ここからバスとロープウエイで2612mまで登ります。
ここからバスとロープウエイで2612mまで登ります。
今日現在の千畳敷駅の気温と風です。

始発前より出た臨時バスの2本目で、しらび平までいきロープウエイで千畳敷駅(2612m)へ。
観光で来ている方々からは歓声が上がります。
臨時の1本目のバスに乗られた方々が、すでに登っています。
ここで登山指導員の方に入山届を提出します。アイゼンは12本爪か、ピッケルは持っているかを
確認します。今日はカールの上部がブルーアイスになってて難易度があるのを聞かされます。
装備が甘く辞めるように督される方々も目の前で見ましたが、登山指導員が諦めるよういくら言って
もここから先は自己責任です。簡単にアプローチ出来ますので安易な装備で滑落して死亡事故も
あります。今年も亡くなったかたいます。

私達も急斜面の八丁坂を登って行きます。
ロープウエイでいきなり2600mですので、高度に慣れず結構きつい登り始めとなります。

急斜面を登って行きます。
本日は気温がマイナスで、雪の状態は締まっており急こう配を登るにはかなり良いです。
雪があると一直線に登りますが、夏道の八丁坂はジグザグに登って行きます。

八丁坂を登り切ります。上部のルートは気温の低さでブルーアイスに成っているということでしたが、
先行者がいて、トレースは付いています。ただ、スリップすると下まで滑落するかもしれませんので
12本爪アイゼンとピッケルは必要でしょう。ストックで登っている方もいましたが、後ろには
なるべく付かないようにしました。落ちてきたら止まらなそうなので。

乗越浄土に着きます。風が強いせいか?稜線では雪があまりなく、氷の地面が露出しています。

宝剣岳(29312m)を見ます。

これから登って通過する中岳(2925m)を見ます。

中岳に到着します。

中岳頂上より木曽駒ケ岳(2956m)を見ます。遠くに御岳が見えています。

木曽駒ケ岳(2956m)頂上に着きまして、左に宝剣岳、右に三の沢岳(2846m)、
中央に空木岳(2864m)。絶景です。
続く。