寒波の中、宝満山へ
今日の定休日は、昨日からの寒波で積雪がかなりあるので、登りなれた宝満山へ登ってきました。
独身の頃、3~4年間ほど、毎週登ってた宝満山ですが、最近はご無沙汰で雪の中を登るのは、
数年ぶりです。いつものかまど神社の駐車場から登ります。

駐車場から雪の中をボチボチど登り、一の鳥居付近でアイゼンを装着。
昔ながらのアイゼンで、国産カジタ製の岩登り縦走用のワンタッチアイゼンです。
靴も旧く、イタリア、スカルパ製のアイガー。ワンタッチアイゼンに対応しています。
私は若い頃、冬季の岩登りや、アイスクライミングに傾倒していた頃があり、外れることがない
ワンタッチアイゼンを好んでいました。ただ、それには適応する冬山専用の靴が必要ですけど。。。

えっちらほっちら登り、百段がんきを登り上から見ます。

宝満山の山頂です。雪が降っており廻りは何も見えません。真っ白です。
宝満山は標高829mほどですが、さすがに今日の山頂の温度計は-10度付近です。

かまど神社の上宮です。縁結びの神様で、私も独身時代3~4年ほど毎週のように登った結果、
妻帯者となったので、ご利益があったような???です。もちろん、お参りします。

頂上の風裏で一息。結構積雪はあります。久しぶりに錆落としがてらピッケルでも持ってきました。
ピッケルは何本か持っているのですが、今日はシャフトが60cmの縦走用ピッケルを使用。
結局、これぐらいの積雪では、錆落としとなりませんでしたが。

ボチボチ雪の中を降りて、かまど神社の駐車場へ。来た時よりも雪があるような。
久しぶりの雪の中の宝満山で満喫しました。ただ39年ぶりの寒波到来で、積雪が酷く登山口
までの行きと帰りの道路の渋滞には閉口しましたが。。。